もう日本の会社員生活でクタクタになってしまい、いつかは海外でのんびり働いてみたい人や、若いうちに海外でバリバリ働いてビジネススキルや語学力をアップさせたい人などもおられるでしょう。
海外転職をすれば、仕事だけでなく私生活も充実させられるのか、日本よりワークライフバランスは向上するのかを検討してみたいと思います。
ワークライフバランスを向上させるためにはどんな会社が良い?
日系企業は駐在員の上司によっては日本と変わりない
ワークライフバランスとは、仕事とプライペートの生活をうまく調和させ、仕事にやりがいを持って取り組めるようにすることを言います。ここ数年で日本にも浸透してきた概念ですが、日本ではまだまだ深夜まで及ぶ残業や、休日出勤なども見受けられます。
では、海外の日系企業に転職した場合はどうなのでしょうか。これはあくまで参考ですが、もし直属の上司が日本式のビジネスを頑なに通す駐在員の場合は、日本で働くよりも大変です。ワークライフバランスの向上どころではありません。
現地採用者を雑用係のように暑かったり、休日のゴルフに付き合わせたりするような会社に入ってしまうと大変です。基本的に現地採用者は残業代もつかないので、上司よりも早く帰りづらく、また現地スタッフの嫌われ役にされてしまうからです。
もし上司が「せっかく海外に来たんだし郷に入っては郷に従うべきだな」と言う考えの人なら、日系企業でも定時上がりを推進されますし、別に休日に呼び出されることもありません。
入社する前にはなかなか自分の上司の本性は見抜けませんが、現地スタッフのことを特に悪く言うような方には注意です。
完全現地の会社なら比較的ワークライフバランスは上がる
一方で、現地にある現地の会社なら比較的ワークライフバランスは向上します。よく日系企業に勤めている現地採用者が「自分も外資系に入りたい」「現地の会社にすればよかったな」などと言います。
それはなぜなのでしょうか。基本的に、海外では残業するというのは珍しく、定時で仕事を終えられる人が有能と思われています。ですので、無理に残業して「頑張っている風を見せる」というのは意味がない行為で、時に能力が足りてないから残業なんてしなければいけない人と思われてしまうのです。
フィリピンの会社では、午後3時くらいに「ミリエンダ」というおやつタイムがあったりします。なんと長い時で30分以上も持ち場を離れてオフィスの一角にあるキャンティーンでお茶やコーヒーを飲んだりお菓子を食べて雑談します。ですが、こう言った雑談も仕事の良い息抜きになるので、結果としては生産性は上がるでしょう。
なぜ海外はワークライフバランスが向上させられるのか
家族との時間を大切にする文化が大きい
海外の人は定時で仕事を切り上げてさっさと帰ることがほとんどだと書きましたが、なぜなのでしょうか。単に早く帰りたいからではなく、多くの国では家族をとても大切にします。特に中華圏や、ベトナムなどは非常に家族を大切にする文化です。
ベトナムが一番渋滞する時間は午後5時半から6時で、定時退社した人がバイクに乗って家族の勤務先へ迎えに行ったり、一旦家に戻って家族を連れて夜の街に繰り出します。帰宅ラッシュかつ、夜ご飯を食べに行くための大移動です。夜ご飯をオフィスで一人食べて終わらせるなど、とても寂しく考えられたものではありません。
どうしてそこまでして、仕事などに人生を捧げなければならないのだという人が大半です。仕事あってこその家族ではなく、家族がいるから頑張って働き、オフの時間は友人や家族と親密に過ごすという考えから、彼らは定時で退社することを当たり前にしているのです。
ワークライフバランスを向上させるためには努力も必要!
確かに会社の風土や雰囲気などで、自分のワークライフバランスが向上するかどうかに影響はありますが、自分自身の努力も必要です。
確かになれない国での仕事には手間取りますので、最初の3ヶ月ほどは日本にいた頃と同じように残業をするかもしれません。
ですが、海外に来たばかりの人が残業をいくらしても、慣れていないため大して成果はないので、「今日はこの任され資料を丁寧に作り上げることにしよう」など目標を持って取り組むことも必要です。
また、休日にやることがない、暇だとぼやく現地採用者も多いですが、日本のようになんでも手に入る環境からあえて飛びだしてきたのなら、その不自由さを楽しむくらいでないといけません。
休日はダラダラ過ごすのではなく、現地語のスクールに通ってみたり、現地のスポーツをやってみるのも良いでしょう。仕事仲間と仲良くなって、夕飯に誘ってみて将来のことを語り明かすのも良いかもしれません。
結局、オフの時間を有効に使うためには自分の努力も必要なのです。
さいごに
せっかく海外で転職するなら、日本でやらせてもらえないような仕事をしながら、オンオフの切り替えをはっきりさせて、夕飯はしっかり美味しいものを食べたり、オフの日は新しい趣味を作って帰国後に皆に自慢できるくらいの充実したものにさせましょう。
周りの環境だけでなく、自分自身の工夫でいくらでもワークライフバランスは向上させられます。