海外就職を一度はしてみたものの、やはり日本で働きたいという思いで帰国した人もいれば、最初からステップアップのつもりで海外に行った人もいるでしょう。
海外就職を目標とするか、手段とするかはそれぞれですが、いずれ日本に帰国するならば、その経験をアピールして再就職したいと思うはずです。
今回は、海外就職の経験をアピールするためのコツをお伝えしたいと思います。
語学力や適応能力の高さをアピールするためのコツ
スコアよりも実績で語る方が効果的!
新卒の学生なら、まだ社会人経験がないので語学力の証明を、TOEICなどで語るしかありません。もしくは海外留学やボランティアの経験を話し、積極性も同時に語ることができるでしょう。
しかし、一度海外に言って英語やその他外国語を使っていたならば、履歴書の飾り程度で良いのです。持っていれば書くに越したことはありませんが、海外に住んで働いていたということは、最低でも生活できる程度には外国語ができなくてはいけません。
日本でずっと働いている人からすれば、それだけで「すごい」と思われそうですが、一回でも海外に住んだことがある人がいれば、「行ってしまえばどうにでもなる」ということがわかります。
つまり、海外に行けるほど能力があったのではなく、海外で滞りなく仕事ができるレベルだったことをアピールしなければ、具体的な語学力のアピールとは言えません。
人間、住んでしまえば必要に迫られてなんとか英語くらいは話そうと思うものです。そこで実際、どの程度英語やその他外国語を使って仕事ができていたのか、具体的なエピソードを交えて話しましょう。
海外経験をひけらかさない程度の適応能力アピールが良い
海外経験のある人は、人口比で見ればまだまだ少ないです。これは日本が島国であり、資源もないため、高いテクノロジーを使って内需だけである程度産業が成り立っているのも理由の1つです。
しかし、国際化が進み、帰国子女や海外生まれの方も徐々に増えています。それでも日本で生まれそだった自分が、自ら海外へ飛び込んで仕事をした経験は、大半の日本人にとってとても驚くべきことです。
海外の子会社で働いていると、20代でも日本の40代の社員がやるような大きな仕事を与えられたり、管理職に就くこともあります。そう言った経験を、ひけらかさない程度に「達成感を感じた」という点に重きを置いて話してみてください。
また、海外でどのように周りに順応したかも、アピールできるポイントです。中途採用の場合、すぐに環境に馴染んでくれる人が歓迎されますので、自分のフレンドリーさを見せるいいチャンスでもあると思いましょう。
日本に持ち帰って帰れたものをアピールする!
人脈を作ることの大切さ
海外に住んでいると特に感じたと思いますが、あらゆるところで否応なしに自分が日本人であることを痛感したと思います。
ライバル企業の社員、同じコンドミニアムに住んでいる日本人、女性の集い、若手日本人コミュニティや日系クリニックやレセプションパーティーなどありとあらゆるところで日本人が集います。一種のムラ社会と言ってもいいでしょう。
時にはこういった狭いコミュニティを面倒に思うかもしれませんが、日本では何十万人の1人として出会えなかったであろう人とも、海外でなら「同じ日本人だから」「同じ日系企業だから」という理由で出会えます。
また、やはり同郷の者同士仲良くしておくことで、困った際はなんでも助け合えたでしょう。ここで学んだことはきっと、人脈を作ることの大切さや、それを生かしてビジネスにつなげることの難しさだと思います。日本に帰っても、人と人とのつながりを大切にできるような人間であることを存分にアピールしてください。
チームマネジメントの大切さ
海外で働いていると、もちろん英語などの社内共通語があるので、それに則って働かなければいけません。まずは会話できなければ仕事以前にコミュニケーションが取れないでしょう。中には多国籍のチームや、取引先に様々な国の方がいて、あちこちで多言語が飛び交っていたかもしれません。
そのような環境では、大抵自分が日本人という外国人であることを痛感したと思います。周りの社員が現地語で話していて、自分だけは分からない。でも聞かなければトピックについていけない時、英語で質問したりしたでしょう。
分からなければ聞く、自分を自ら参入させるという姿勢が日本にいた時より格段についたと思います。チームをマネジメントするということは、自分を輪の中に入れてもらう努力をしたという証です。ぜひ日本に帰ってもその経験を大事にしたいものです。
さいごに
海外就職を経て帰国し、再就職する際は、語学力もさながら、やはり異国の地で得たバイタリティや決断力などをアピールするといいでしょう。面接の場で、自分のことに興味を持ってもらえるようにエピソードをいくつか持参していきましょう。